event

【那須歴史探訪館】掘れば出てくる化石と温泉〜地面の下には何がある〜

 

 

那須歴史探訪館では、栃木県立博物館地域移動博物館「掘れば出てくる化石と温泉〜地面の下には何がある〜」の企画展示が開催されます。

地面の下には、様々な岩石があります。化石を含むこともあります。ほかにも鉱物や地下水、人類誕生以降の遺跡や遺物もあります。原油や石炭、金属、宝石などの地下資源や温泉は、私たちの生活を支えたり、潤いや癒しを与えてくれます。目には見えませんが、高い熱や圧力も持っています。また、地層や岩石、化石は、過去の様子やできごとなどを示す情報を持っています。

これら地面の下にあるものについて、那須地域を中心にご紹介しましょう。

 

茶臼岳


茶臼岳は現在も噴煙を上げる活火山です。那須火山群の存在により、地価は高温で地下水は温められ、さらに様々な成分が溶け込み温泉として湧き出ています。

 

トチギナデシコ(左)とオオトオキナエビス(右)


那須町で発掘され、新種として報告された約1200万年前の貝化石です。

 

石斧(打製石器)


那須町堀切山遺跡から出土した、縄文時代の打製石器の石斧です。縄文人も地面を掘っていたのかもしれませんね。

 

 

期間中、上記でご紹介した化石や温泉についてのさまざまな展示を行いますので、是非お越しください。

 

関連事業

那須歴史探訪館で「掘れば出てくる化石と温泉〜地面の下には何がある〜」と合わせて、関連イベントも盛りだくさん。

 

掘れば出てくる化石と温泉ー化石編①:木の葉石

原石を割って化石を取り出そう!

日時 2019年9月14日(土)
時間 10:00〜12:00
会場 那須歴史探訪館
参加費 高校生以上560円、中学生以下360円
定員 20名(先着)※要予約

 

掘れば出てくる化石と温泉ー温泉編

ホテル ブランヴェール那須温泉についてのあれこれを学んで、のんびり温泉につかろう!

日時 2019年10月5日(土)
時間 10:00〜12:00
会場 ホテル ブランヴェール那須
参加費 高校生以上600円、中学生以下400円
定員 30名(先着)※要予約

 

オプション:恐竜教室

ブランヴェール那須には恐竜がいっぱい。恐竜の不思議を学ぼう!

時間 13:00〜14:30
参加費 800円(昼食弁当代)

 

掘れば出てくる化石と温泉ー化石編②:化石発掘隊

自分で化石を掘り当てよう!クリーニングと同定にもチャレンジ!

日時 2019年10月19日(土)
時間 10:00〜14:30
会場 那須歴史探訪館・那須町稲沢
参加費 高校生以上300円、中学生以下100円
定員 20名(先着)※要予約

 

いづれの関連イベントは、要電話予約となりますので、那須歴史探訪館まで、お問い合わせください。 

 

イベントチラシはこちらから

 

  

 

那須歴史探訪館

日時 2019年8月31日(土)〜11月4日(月)
※9月9日(月)~11日(水)燻蒸作業のため臨時休館
開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週月曜日
入館料 大人(高校生以上)200円
団体(20名以上)100円
中学生以下無料
M割 100円(入館から6ヶ月以内のM割参加館の半券をお持ちの方)
会場 那須歴史探訪館
お問い合わせ 0287-74-7007

関連記事

春の芦野 桜スポット5選

那須の里山芦野・伊王野。 東山道や奥州街道を行き交う人々によって古くから栄えた里山は、 往時から桜の名所として人々に親しまれてきました。 厳しい冬が終わり春を迎えると、里は一面桜色に染まります。 心地よい春の芦野で、満開 […]

遊行柳 – 多くの歌が詠まれてきた歴史ある那須の名勝地 –

関東最北の宿場町として栄えた芦野は、奥州街道を行き交う旅人を受けて入れてきた里山です。 どこにでもありそうなこの田園地帯を特別な場所にしているのは、 1本の植え継がれてきた柳の木。 歌枕の地として広く知られるようになった […]

那須のお殿様 芦野氏の足跡をたどる。

  芦野の名が最初に歴史に登場したのは、建長8年(1256年)のこと。当時、東山道に夜討強盗が出るため、鎌倉幕府から地域を管理する地頭に警護の命令が発せられました。この中のひとりに葦野地頭(あしのじとう)という […]

三光寺

芦野の仲町通りにある真言宗のお寺、三光寺。ユニークな大根がクロスした仏紋を持ち、 地元から親しみを込めて聖天様と呼ばれています。 毎年縁日にあたる8月19日には盛大な「芦野聖天花火大会」が開催され、多くの人が訪れます。 […]

旅籠40軒が立ち並んだ交通の要衝 芦野宿の歴史に触れる

  芦野城の築城は、天文年間(1532〜54)に太田道灌に師事した資興(すけおき)の築城とも、天正18年(1590)に秀吉によって領地の所有権を認められた盛泰(もりやす)によって築城されたともいわれています。本 […]

PageTop