spot

飛山・さいかちの木跡地

 

最近烽火(とぶひ・伝路)説が浮上してきた。宇都宮市の飛山城跡から発見された土器に描かれた「烽家」の文字によって、伝達方法としての烽火の存在がクローズアップされてきたのである。これを駅路に対し、伝路という。

伝路は、国府や郡衙(ぐんが)を結ぶ伝達の道で、駅路である東山道とは別の道(所によっては同じ経路となる)が存在した。烽火を上げた山(台)は、飛山あるいは富山(とびやまの転訛)と呼ばれる山であるとし、飛山城から北へ二系統の仮説を上げている。一つは矢板市片岡から那須塩原市(旧西那須野町)の富山への経路を示し、もう一つは東山道に沿って、馬頭町の富山から那須町の富岡としている。(富岡は明治になっての地名であり、この場合には該当しない。むしろ東陽中学校の東に聳える飛倉山とすべきであろう)

飛山(富山)は駅家に近からず、遠からずの位置であるとする。駅家には生活の煙が立ちのぼるため、これとの混同を避け、ある程度の距離を必要とするのである。もちろん、烽火によっての伝達は、気象条件に左右されるため、当然、駅馬(はゆま)による伝達の方法もとられたというが、速度からすれば烽火にかなうはずもない。

那須地方において、この点を検証するならば、黒川駅家を伊王野の南(黒川と三蔵川によって形成された舌状地形の大秋津付近、又は伊王野の市街地とする)と比定し、それより程近い場所に飛倉山がある。距離的にもさほど離れていない。ここに烽火台が設けられていたとすることも可能であろう。山中(やまなか)地区の北、大沢と呼ばれる沢の奥に飛山がある。三角点のある山である。

白河の関との位置関係や烽火がどこまで見えるかなど不確定要素を多分に含んではいるが、一片の墨書土器がもたらした夢とロマンが芦野谷を通った道の存在を可能にしようとしている。

この説は、駅路と伝路の二つの道の存在が必須条件である。この説は、奥州道中の前身の道が古代に存在した可能性を導き出そうとしているかのように思える
山中を過ぎて大沢への入口には、江戸と仙台の中間地を示す「サイカチ」の木があったという。

所在地
〒329-3441 栃木県那須郡那須町寄居

関連記事

遊行柳 – 多くの歌が詠まれてきた歴史ある那須の名勝地 –

関東最北の宿場町として栄えた芦野は、奥州街道を行き交う旅人を受けて入れてきた里山です。 どこにでもありそうなこの田園地帯を特別な場所にしているのは、 1本の植え継がれてきた柳の木。 歌枕の地として広く知られるようになった […]

三光寺

芦野の仲町通りにある真言宗のお寺、三光寺。ユニークな大根がクロスした仏紋を持ち、 地元から親しみを込めて聖天様と呼ばれています。 毎年縁日にあたる8月19日には盛大な「芦野聖天花火大会」が開催され、多くの人が訪れます。 […]

夏の夜空に咲く、大輪の花!芦野聖天花火大会

夏の風物詩として多くの人が訪れる芦野聖天花火大会。 毎年三光寺の縁日にあたる8月19日に開催されます。 今回、芦野聖天花火大会について、その歴史や特徴をご紹介いたします。 創業300年の歴史をもつうなぎの老舗、丁子屋さん […]

那須のお殿様 芦野氏の足跡をたどる。

  芦野の名が最初に歴史に登場したのは、建長8年(1256年)のこと。当時、東山道に夜討強盗が出るため、鎌倉幕府から地域を管理する地頭に警護の命令が発せられました。この中のひとりに葦野地頭(あしのじとう)という […]

春の芦野 桜スポット5選

那須の里山芦野・伊王野。 東山道や奥州街道を行き交う人々によって古くから栄えた里山は、 往時から桜の名所として人々に親しまれてきました。 厳しい冬が終わり春を迎えると、里は一面桜色に染まります。 心地よい春の芦野で、満開 […]

PageTop