白河二所の関碑
奥州道中(国道294号)の境の明神、福島県側の関明神の道路を挟んで反対側に建っている。碑文は境の明神を二所の関としたもので、理学博士・東京学芸大学名誉教授・国士舘大学教授 岩田孝三氏の撰文による。昭和57年5月の建立である。
白河二所ノ関址
白河の関は古くから二所ノ関と呼ばれ、八溝準平原の中を横断する奥州路はここで道を幾通りにも選べるのである。白河楽翁公により指定された今の旗宿道は其の一本である。然しこれより西側三キロの所を通っている白坂道は昔からよく利用され、古の関蹟にみられる関の男女の明神址があり、古関の体裁をもっともよく保ちながら、白坂の関址は全く無視されて来た。余、多年関境の研究に没頭し、江戸時代よりの関守の家である石井浩然(南部藩士で、故あって南部藩の参勤交代路にあたる白河の関守となった石井七兵衛の子孫)とその考証に当たり、遂にその関屋跡を確認する事が出来た。茲に白河二所ノ関址立証を機とし、白坂道白河関址に祈念碑を建立し、永く白河二所ノ関の意を伝承せんとするものである。
昭和五十七年五月建立
理学博士・東京学芸大学名誉教授・国士舘大学教授 岩田孝三
白河関守 石井浩然
この白河二所ノ関址碑の意味するところは、東山道の道筋に当たる旗宿筋(仮にこう呼ぶことにする)と奥州道中の白坂筋(前述のとおり仮に呼ぶこととする)の二道が古来より存在し、官道が東山道から関街道と呼び名を変え、奥州道中へ変遷したのではなく、古代には白坂筋(東山道)が存在し、その後鎌倉街道(関街道)として旗宿筋へ移行し、更に奥州道中で白坂筋へ戻ったというのである。当然、関も白坂筋に古関と関屋の本体が存在し、旗宿筋にも同じ様な関屋が置かれ、ここから白河二所ノ関という名称が生れたという。以上が岩田先生の二所ノ関説である。
先生の著作「関址と藩界」には、白坂筋は承和10年(843)には存在したというが、何を根拠にしているのか示されていない。(五畿七道は大宝律令によって定められたというが、それ以前から存在したものと考えられる)また、白坂筋を古代とし、中世を旗宿筋と定めたことも不明である。巻頭で執筆の思いを述べられている内容からすると、遅くとも昭和30年代には、この説が活字となって表れていたことになり、昭和50年代に書かれた書物への影響は少なくない。
- 所在地
- 福島県白河市白坂字明神
- 交通アクセス