松本家・大島家
松本家と大島家が創垂可継(そうすいかけい・黒羽藩政記録書一八一七年)に、「同村平右衛門先祖は那須家の家人にして、戦国の時奥州境目のため警固七人を置かれし其の壱人にて、…中略…右七人の子孫といえるは高久覚左衛門、熊久保蔵之丞、同所平右衛門、板屋幾兵衛、寄居大島平左衛門、同所松本丈助、同所平久江源左衛門云々」とある。
『同寺子村熊久保蔵之丞先祖と五月女坂・関山合戦』に登場する同姓を列記すると、五月女坂合戦には、熊窪弥右衛門、松本のみ。関山合戦には伊王野勢として、熊窪弥右衛門、高久善右衛門、大島源六郎、沢口四郎兵衛、松本志摩、平久江儀左衛門の名前が見える。関山の戦いは、上杉の白河守備隊と伊王野氏の戦いであり、関ヶ原の戦いとほぼ日を同じくしている。慶長五年には、七人は既に黒羽藩領となっていたはずである。それにもかかわらず、七人は那須一族である伊王野の傘下として参戦している。この七人は、創垂可継が示すように江戸時代には黒羽藩の支配下に入り名主、問屋となるのである。
「原の七人」のうち、寄居に三人がいた。大島、松本、平久江の三人である。大島(通称上の大島という)は江戸時代になると名主・問屋として寄居町組(現大字寄居の区域)、松本は寄居西組(現大字豊原甲・乙・丙の区域)を支配した。現在も当時をしのぶ門構えが残っている。平久江は問屋格であったが途中闕所となり、その跡式を沢口四郎兵衛の子孫大島(大島と改姓、上の大島に対し、下の大島という)が買い受けた。三氏の子孫は現存し、系図を受け継いでいる。
- 所在地
- 〒329-3441 栃木県那須郡那須町寄居
- 交通アクセス

 
  
 
 
											 
											 
											 
											 
											 芦野の歴史は道にあり!町歩き編
芦野の歴史は道にあり!町歩き編 芦野の八坊(寺)めぐり
芦野の八坊(寺)めぐり 芦野八景をめぐる
芦野八景をめぐる 巡幸と芦野
巡幸と芦野 芦野コメ市2025
芦野コメ市2025 第71回 芦野聖天花火大会2025 開催!
第71回 芦野聖天花火大会2025 開催! 芦野の里の田植え祭り2025
芦野の里の田植え祭り2025 芦野コメ市2024
芦野コメ市2024 第70回 芦野聖天花火大会2024 開催!
第70回 芦野聖天花火大会2024 開催! 古民家そば処 芭蕉庵
古民家そば処 芭蕉庵 喫茶 新川屋
喫茶 新川屋 あしの食堂
あしの食堂 うなぎの丁子屋
うなぎの丁子屋 遊行庵直売所
遊行庵直売所 芦野温泉
芦野温泉 那須陽光ホテル
那須陽光ホテル [休業]那須ゲストハウスDOORz
[休業]那須ゲストハウスDOORz