那須の里山芦野・伊王野。
東山道や奥州街道を行き交う人々によって古くから栄えた里山は、
往時から桜の名所として人々に親しまれてきました。
厳しい冬が終わり春を迎えると、里は一面桜色に染まります。
心地よい春の芦野で、満開の桜を全身で受けとめたい!
今回は、特におすすめしたい桜の名所をご紹介します。



山の急坂を登り切ると林立する桜の木に囲まれた平地に到着。眼下には田園風景、遠くに那須岳の望む原っぱにレジャーシートを広げ、のんびりお花見を楽しむことができます。夜間にはライトアップが行われ、往時を忍ばせる御殿山の風格が漂います。


門の上から覗くしだれ桜は、樹齢400年。長い年月を見守ってきた桜は、今年も春になると花を咲かせ、孤高の姿を垂れ下がった枝ぶりにみてとれます。夜にはライトアップもされるので、御殿山と一緒に夜桜を楽しめますよ。


春は柳の木に寄り添うように桜の木が彩を与え、田園を散策する人の旅情を、味わい深いものにしてくれます。近くには休憩所や遊行茶屋があり、お茶で一息つきながら桜を楽しむのもまた一興です。


堂の下の岩観音は、石段の上の岩肌に観音様の姿が出現し、訪れた人の目を試してきます。春になると田植えを控えた手前の水面に桜が映りこみ、絵画のように計算された構図の妙を楽しむことができます。夜には中腹にある観音堂がライトアップされ、幽玄な世界を醸し出しています。

鎌倉時代初期から約150年、伊王野氏の居城だった霞ヶ城。春にはカタクリ、椿、そして約80本の桜が咲き誇ります。


桜の季節になると、山の中腹では伊王野地区の伝統芸能である「千本杵餅つき」が行われ、つきたてのお餅が振る舞われます。こじんまりとした山頂からの眺めは、往時の栄華を忍ばせ、ほっこりとした気分に浸れます。